子育て中のパパママにとって、子どもの突然の発熱や発疹はとても心配なもの。その中でも、夏に流行しやすい「手足口病(てあしくちびょう)」は、保育園や幼稚園などでよく見られるウイルス性の感染症の一つです。今回は、手足口病の症状、原因、感染経路、家庭での対処法、そして登園・登校の目安について詳しくご紹介します。
手足口病とは?
手足口病は、主にコクサッキーウイルスやエンテロウイルスによって引き起こされるウイルス性の感染症です。0〜5歳くらいの乳幼児に多く見られますが、まれに小学生や大人もかかることがあります。
病名の通り、「手」「足」「口」に発疹が出るのが特徴です。一般的には数日で自然に治る軽い病気とされていますが、まれに重症化することもあるため、注意が必要です。
主な症状
症状は感染後3〜5日の潜伏期間を経て、以下のように現れます。
- 口の中の水疱・潰瘍:舌や頬の内側、喉に小さな水疱ができ、破れると痛みを伴う潰瘍になります。これにより食欲が落ちることがあります。
- 手足の発疹:手のひらや足の裏、指先などに赤い小さな発疹や水疱が出ます。かゆみや痛みを伴うこともあります。
- 発熱:37〜39℃程度の発熱が出ることがありますが、熱が出ないケースもあります。
- その他:全身のだるさや、まれに下痢や嘔吐などの消化器症状が出ることもあります。
感染経路と予防法
手足口病は、非常に感染力が強く、次のような経路で広がります。
- 飛沫感染:咳やくしゃみでウイルスが飛び散る。
- 接触感染:ウイルスがついたおもちゃやタオル、ドアノブなどに触れる。
- 糞口感染:オムツ替えやトイレ後に手を十分洗わないことによって感染する。
予防のポイント
- 手洗いをこまめに行う(特に食事前・トイレ後)
- タオルの共用を避ける
- 感染者との接触をできるだけ避ける
- おもちゃや触れる場所を清潔に保つ
自宅での対処法
手足口病はウイルス性疾患のため、基本的には自然治癒が期待されます。家庭では次のような対処をしましょう。
1. 水分補給をしっかりと
口内の痛みで飲食を嫌がることがありますが、脱水症状を防ぐためにも、こまめな水分補給が大切です。口当たりのよい冷たい飲み物や、ゼリー、アイスなども有効です。
2. 食事は無理をせず
口内炎が痛くて食事が進まない場合、無理に食べさせる必要はありません。おかゆやスープ、豆腐などのやわらかくて刺激の少ない食べ物を少しずつ与えましょう。
3. 十分な休養を
発熱や体のだるさがあるときは、静かに休ませることが大切です。テレビやゲームなどの刺激は避け、安静に過ごさせてください。
4. かゆみや痛みの対処
発疹のかゆみや痛みが強い場合は、医師に相談のうえ、かゆみ止めや軟膏を使用することもあります。
病院に行く目安
多くの場合は軽症で済みますが、以下のような症状がある場合は早めに医療機関を受診しましょう。
- 水分が全く取れず、尿の量が極端に少ない
- 高熱が3日以上続く
- 呼吸が速い、ぐったりしている
- けいれんや意識障害がある
- 発疹が悪化して膿をもつ
登園・登校はいつから?
手足口病は感染症法に基づく出席停止の対象ではありませんが、症状が強い場合は集団生活に戻すのは避けた方がよいでしょう。
登園・登校の目安は、
- 解熱していて、
- 口内炎などの痛みが軽減し、
- 普通に食事・活動ができること
が基準となります。不安な場合は、医師や保育園・学校に相談して判断しましょう。
まとめ
手足口病は子どもによく見られる感染症で、多くの場合は自宅でのケアで回復します。しかし、まれに重症化することもあるため、子どもの様子をよく観察し、必要に応じて医療機関を受診しましょう。
日頃からの手洗いや衛生管理で、感染の予防・拡大防止に努めることが大切です。暑い夏でも元気に過ごせるよう、正しい知識でしっかりサポートしていきましょう。
コメント