子供の喘息について知っておきたいこと
子供が夜中に咳き込んだり、運動後に苦しそうな息づかいをしたりすると、保護者の方はとても心配になりますよね。その原因のひとつとして「小児喘息」があります。喘息は慢性的な気道の炎症によって、咳や喘鳴(ぜんめい)、呼吸困難などが繰り返し起こる病気です。この記事では、子供の喘息について、小児科医の視点からわかりやすく解説していきます。
喘息とはどのような病気か
喘息とは、気道(空気の通り道)に慢性的な炎症が起こり、気道が敏感になってしまう病気です。このため、ちょっとした刺激(ホコリ、花粉、冷たい空気など)でも気道が収縮し、咳や喘鳴(ヒューヒュー、ゼーゼーという音)、呼吸困難などの発作が起こります。
喘息は一度の発作だけで終わることは少なく、発作が繰り返されるのが特徴です。発作の強さや頻度には個人差があり、軽症のまま経過する子もいれば、重症化しやすい子もいます。
どのような症状が見られるか
子供の喘息でよく見られる症状は以下の通りです。
- 夜間や明け方に咳が続く
- ヒューヒュー・ゼーゼーという音がする(喘鳴)
- 運動後に咳が出る、息切れする
- 風邪をひいた後に咳が長引く
- 呼吸が速く、肩で息をしているように見える
こうした症状が繰り返し見られる場合は、喘息の可能性があるため、早めに小児科を受診することが大切です。
喘息の原因と誘因について
喘息の原因は複合的で、遺伝的な体質と環境要因が関係しています。家族に喘息やアレルギー体質のある人がいる場合、子供も発症しやすい傾向があります。
また、喘息発作を引き起こす「誘因(トリガー)」には以下のようなものがあります。
- ダニ・ハウスダスト・花粉などのアレルゲン
- 風邪などのウイルス感染
- タバコの煙や排気ガスなどの大気汚染
- 寒暖差や湿度の変化
- 激しい運動や笑いすぎ・泣きすぎ
誘因を避けることが喘息の予防と管理の鍵になります。
診断と治療の流れ
喘息の診断は、症状の経過や家族歴、診察時の音(喘鳴など)をもとに総合的に行います。乳幼児の場合、気道が狭く風邪でもゼーゼーしやすいため、慎重に判断する必要があります。
治療の基本は、以下の2本立てです。
- 発作時の症状を抑える薬(気管支拡張薬)
- 発作が起きないようにするためのコントロール薬(吸入ステロイドなど)
薬物治療に加えて、生活環境の整備も非常に重要です。アレルゲンの除去(掃除・換気)、禁煙、適度な運動、規則正しい生活習慣を心がけましょう。
家庭でできる予防とケア
喘息は正しく管理すれば、ほとんどの子が日常生活を問題なく過ごすことができます。以下のような工夫を取り入れてみてください。
- 寝具やカーペットは清潔に保ち、ダニ・ホコリを除去
- ペットの毛やタバコの煙を避ける
- 風邪をひかないよう手洗い・うがいを徹底
- 定期的に医師の診察を受け、治療計画を守る
また、発作時にどの薬をどのタイミングで使うかなど、事前に「喘息発作時の対応計画」を家庭で共有しておくことも重要です。
成長とともに改善することも
子供の喘息は、成長とともに気道が広がり、症状が軽くなるケースも多く見られます。特に思春期以降に自然に治まる子もいますが、再発の可能性もあるため、急に自己判断で治療を中断しないようにしましょう。
医師と相談しながら、適切な時期に治療の調整を行うことが大切です。
まとめ:不安なときは一人で悩まず、専門医に相談を
喘息は正しい知識とケアでコントロール可能な病気です。症状があるときだけでなく、「これって喘息かも?」と少しでも気になるようなときは、早めに小児科での相談をおすすめします。
お子さんの健やかな成長と笑顔のために、まえだ小児科医院は全力でサポートいたします。
気になることがございましたら、ぜひ当院へご来院ください。
コメント