こんにちは。今日は、健康に関する話題の中でも、私たちの生活に深く関わっている「予防接種」について考えてみたいと思います。
小さいころ、たくさんの注射を受けた記憶がある方も多いのではないでしょうか。風しん、はしか、水ぼうそう、インフルエンザなど…これらはすべて、予防接種によって重症化や流行を防いでいる病気です。
でも、大人になるとつい後回しにしがちだったり、「本当に必要なの?」と思ってしまったりすることもありますよね。今回は、なぜ予防接種が大切なのか、改めてその理由を見ていきましょう。
■ 病気を「防ぐ」ための唯一の手段
予防接種の最大の目的は、「かからないようにすること」。たとえかかっても、症状を軽く済ませることができるという点も大きなメリットです。
たとえば、インフルエンザのワクチンを打っておくことで、高熱や長引く症状を防ぎやすくなります。また、重症化を防げることで、医療機関への負担も減ります。
■ 「自分を守る」だけでなく「周りも守る」
予防接種は、自分の体を守るためだけでなく、周囲の人を守るという役割も持っています。特に、赤ちゃんや高齢者、持病のある方など、ワクチンを受けられない人もいます。そういった人たちを守るためにも、周囲の人が接種して「集団免疫」を作ることが大切です。
■ 忘れがちな大人の予防接種
実は、大人になってからも必要な予防接種があります。帯状疱疹、風しん、破傷風、さらには新型コロナウイルスなど、年齢や職業によっても推奨されるワクチンは異なります。
「私は元気だから大丈夫」と思わず、定期的に接種歴を確認してみましょう。自治体が行っている無料または一部負担の接種もありますので、チェックしてみるのがおすすめです。
■ 情報に惑わされず、正しく判断を
近年、ネットやSNSでワクチンに関するさまざまな情報が飛び交っています。中には誤った情報も含まれており、不安になる方もいるかもしれません。だからこそ、大切なのは「正しい情報を選ぶ力」です。
厚生労働省や医師会など、信頼できる機関の情報を元に、自分や家族の健康をどう守るかを判断していきましょう。
【まとめ】
予防接種は、見えないリスクから身を守るための「備え」です。痛いからイヤ、面倒だから後回し…そんな気持ちもよくわかりますが、ちょっとの勇気と行動で、大きな病気を防げるのなら、それに越したことはありませんよね。
自分のために、そして大切な人のために、今一度予防接種の大切さを見直してみてはいかがでしょうか?
コメント